fc2ブログ

師走

新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、体調管理に気を抜けない日々が続きます。人との接触を避けながら、毎日流れてくる感染者数や患者の容態を伝えるニュースを前にちょっとした体調の変化さえも心配の種になってしまっているのではないでしょうか。特にせきなどのどの違和感や微熱・発熱、倦怠感などは、風邪の典型的な症状であると同時に新型コロナウイルス感染症の症状の一部ともいわれており、「ひょっとしたら自分も」という可能性が不安感をかき立てますよね。
新型コロナウイルスはどう感染する? 予防法は?
新型コロナウイルスへの感染が心配な日々の生活。自分を守るためにできる第一のことは、ウイルスの感染経路を理解し、それを避けることです。
新型コロナウイルスの感染経路は飛沫感染、接触感染、エアロゾル感染と考えられていますが、最近では空気感染の可能性も否定できないといわれています。感染者のせきや発声によって生じる唾液や小さなしぶきを吸い込んだり、それに触れた手で口や鼻などに触れたりすることで感染するとされています。これまで感染が確認された人のうち約80%の人は他の人に感染させていないと考えられている一方で、特に「密閉」(換気が不十分な閉ざされた空間)・「密集」(多くの人々が集まっている)・「密接」(近い距離で会話や発声が行われる)の「3つの密」が重なる環境では一人の感染者が複数の人に感染させるなど感染症の拡大リスクが高いとされています(換気の悪い環境ではせきやくしゃみがなくても感染すると考えられています)。
PCR検査などで陽性と判定された感染者(確定患者)と長時間接触した人も濃厚接触者として注意が必要です。濃厚接触者の要件には、感染予防策が不十分なままに1m程度の近い距離で15分以上接触することなどが含まれています。これは公共交通機関内や外出先でも起こり得ることであり、「3つの密」の回避がどれほど重要であるかを物語っています。また、「3つの密」を避けることは、自身を守るだけでなく、他の人へ感染させることも避ける「新しい生活様式」の実践につながります。「新しい生活様式」の実践例としては、他に以下のようなことが挙げられています。
• 人と人との距離をとる(Social Distancing:社会的距離)
• 手洗いを徹底し、外出時はマスクを着用する
• せきエチケット(せきをする時はティッシュや上着の袖などで口・鼻を覆うなど)を心がける
• 家や職場の換気を十分にする、十分な睡眠などで自己の健康管理をしっかりする など
このように健康状態に気を払う日々のなかで、倦怠感や微熱を含む発熱やせきなどといった喉の異変のような、風邪めいた症状が現れた時には要注意。特に患者や濃厚接触者と接触した可能性がある場合には、より一層の注意を払う必要があります。自身の健康状態を記録しながら、かかりつけ医や各地域の相談窓口へ相談してみましょう。
気になる症状があれば医療機関を受診しよう
医療機関への相談を検討しましょう。また、症状が急激に悪化したり、急な高熱や全身に強い痛みが出たりした場合には、インフルエンザである可能性も考えられます。その場合にも、電話などで事前に医療機関へ相談したうえで受診することを検討しましょう。
新型コロナウイルス感染症が疑われる場合には、かかりつけ医や最寄りの保健所などに設置される「帰国者・接触者相談センター」(地域により名称が異なることがあります。)、または地域によっては、医師会や診療所等で相談を受け付けている場合もありますので、連絡しましょう。
特に、次のいずれかに該当する方はすぐに相談しましょう。
強い症状がある場合
息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などといった強い症状がある場合にはすぐに相談する必要があると思います。
重症化しやすい人で、発熱やせきなど軽めの風邪の症状がある場合
ここでいう「重症化しやすい人」というのは、高齢者、糖尿病・心不全・呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患等)などの基礎疾患がある人、透析を受けている人、免疫抑制剤や抗がん剤などを使用されている人を指します。
また、妊娠中の方も念のため、上記の人と同様に早めの相談が必要だと思います。
上記以外の人でも、発熱やせきなどの比較的軽い風邪の症状が続く場合
症状が4日以上続く場合には必ず相談しましょう。また、症状には個人差があるため、自分で強い症状だと思う場合にも相談が必要だと思います
加えて、解熱剤などを飲み続けていないと発熱がおさまらないという方も相談が必要だと思います
「帰国者・接触者相談センター」の他にも、地域によっては医師会や診療所などで相談を受け付けている場合があります。窓口に相談すると、必要に応じて専門の外来を紹介してもらえるので、感染拡大に注意しながら受診してください。
新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のためには、一人一人のエチケットや慎重な行動が不可欠となります。風邪やインフルエンザと新型コロナウイルス感染症の違いを理解したうえで、厚生労働省や各都道府県からのお知らせをこまめに確認し、「もしかして」と感じられた場合には国や自治体が設ける相談窓口へ相談するようにしましょう。
年末年始など慌ただしくなりますが、皆様一人一人今までとは違うお年とりになると思います、お身体お慈愛ください。
スポンサーサイト



 | ホーム |