初秋の季節とはいえ暑い日が続きますが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
夏バテとは、8月の暑い時期に体力や食欲が低下し、なんとなく体がだるい・食欲がないといった不調があらわれる症状のことです。しかし、涼しくなった9月下旬頃から、体がだるい・食欲がないといった夏バテに似た症状があらわれてしまうことがあります。これを「秋バテ」と呼びます。
夏場は、クーラーによる室内と屋外との寒暖差から、自律神経が乱れ血行不良になりがちです。このような体の状態で秋を迎えると、一気に夏の疲れがあらわれ、「だるい」「頭が痛い」「めまいがする」「肩がこる」といった様々な不調に見舞われてしまうのです。
こんな症状が出てきたら「秋バテ」に用心してください。
下記の項目で3個以上当てはまったら、「秋バテ」の可能性があります。何個当てはまるかチェックしてみましょう。
□体がだるい・疲れやすい
□朝スッキリ起きられない
□1日中眠い
□食欲がない
□胸やけ・胃もたれ
□肩こり・頭痛
□めまい・立ちくらみ
□やる気が起こらない
□顔色がくすむ
□舌に白いコケ状のもの(舌苔)ぜったいがつく
「秋バテ」の予防&対策
秋バテは生活リズムが崩れたときに起こりやすくなります。特に冷たいものを摂り過ぎると、内臓が冷えて、免疫機能の低下につながりますので注意しましょう。生活リズムを整えるためのポイント
•37〜39℃のぬるめのお湯にゆっくりと浸かり1日の疲れを癒す
•マッサージやストレッチで体のコリをほぐす
•毎日20~30分のウォーキングなど有酸素運動を取り入れる
•ビタミン・ミネラルなどの栄養素を積極的に摂る
まだまだ気候の変化、コロナ対策など問題山積です、体調管理はこの時期とても大切です。お身体ご自愛ください。
スポンサーサイト